山口県萩市/萩焼窯元泉流山の陶芸観光と和食器の通販

萩焼窯元泉流山へのお問い合わせ 萩焼和食器通販・ギフト・引出物
萩焼の特徴・豆知識
萩焼の歴史
登り窯・窯焚きの話
山口県萩市/陶芸観光[萩焼窯元泉流山]
登り窯での窯焚きは、萩焼の製作工程の中でも最も重要な「儀式」です。
昼夜を問わず休むことなく薪を入れ、火の神の灼熱の息吹に
よって人の作ったものが昇華され、そうしてまた新たな萩焼が
生まれます。
その様はまさに炎の織り成す芸術と言えるでしょう。
萩焼の窯は、傾斜地を利用した連房式の登り窯です。
ドーム状の室がいくつかつながったような形をしていて、この室のことを「間」または「袋」と呼びます。
一番下の窯は大口(おおぐち)又は胴木窯(どうきがま)と呼ばれ、主に窯全体を熱する役割を果たします。
続いて一間目の窯は「灰窯」と呼ばれ、順に「二間」・「三間」と続き、これらの中に作品が入れられます。
各間は「ス穴」と呼ばれる長方形の通焔口でつながっていて、ここから炎が通って上の間に上っていき、下の窯の余熱を利用して次々に窯の温度を上げていきます。
また各間には、火加減を見る火吹穴、両側面に色を見るための見込穴も開いています。

最初は大口(胴木窯)を17〜8時間焚き続けます。
大口で充分に焼くと、そこをやめて2番目の灰窯を焚きます。 
灰窯からは横に焚き口がついおり、そこから薪を入れます。
灰窯が終わったら2間に登ります。
このように1つずつ片付けて最後の窯まで48時間位交代で
休みなく焚き続けます。

薪は赤松のまきを細かく割ったものを使います。 火力が
あってすぐ燃え尽き灰になるからです。

焚き終わったら自然にさまして1週間位して窯から出します。

泉流山ではおよそ年に2〜3度ほど登り窯の窯焚きを行っております。
ご来訪の際、運が良ければ窯焚きの様子やその前後の窯入れ・窯出しに出会えるかもしれません。
(新着情報にてお知らせしております)
山口県萩市/萩焼陶芸の観光と通販[萩焼窯元泉流山]
ページのトップへ
〒758-0011 山口県萩市椿東4481
TEL 0838-22-0541 / FAX 0838-22-0528
水曜定休日(祝祭日となる場合は営業)am 9:00〜pm 5:00
個人情報保護方針 サイトマップ
特定商取引法による表記 リンク